ここでは皆様の写真や動画を紹介します。大切な瞬間を共有しましょう。投稿の方法は以下の通りです:
会員専用ページから投稿できます。
11月18日から20日まで、NHKの大河ドラマの影響で人気の近江の国へ紅葉狩りに行ってきました。石山寺から三井寺、湖東三山・彦根城、哲学の道周辺、永観堂と慈照寺・銀閣寺です。石山寺門前1月18日から20日まで、NHKの大河ドラマの影響で人気の近江の国へ紅葉狩りに行ってきました。石山寺から三井寺、湖東三山・彦根城、哲学の道周辺、永観堂と慈照寺・銀閣寺です。石山寺門前では琵琶湖や瀬田川の美味で食事ができるお店が並んでいました。今回はシジミめしでした。
近江は交通の便が悪いこともありほとんどがバスツアーの高齢者団体だったため、朝一番は静かでした。京都市内はインバウンドの方が多く、聞こえてくるのは外国語ばかり、、駅中や嵐山周辺の賑やかさと異なり、哲学の道周辺は人通りも少ないのですが、少しさびれた感がありました。
画像でお楽しみください。
ホームページ運営委員会ではメンバーが積極的に(例)となって参加しています。これもその一環で、メンバーの一人が紹介した江の島のトンボロを確かめに行った写真です。(江の島のトンボロ詳細は左のリンクからご覧いただけます)
茶道では立夏を過ぎると炉を閉じて風炉になるので、そのための灰型作りを行います。昨日の早朝散歩で撮った雪解けが進んだ富士山です。(中村道子様)
ホームページで会員の活動を見て楽しんでいただけたら、委員長として嬉しいですとのこと。
石割山登山の予定が終日雨の予報になったため、忍野八海と花の国散策になったそうです。忍野八海と富士桜をご一緒に歩いてみませんか。
青少年育成センター研修室で「令和7年度市連退総会」がありました。総会議案はすべて了承されましたが、残念なのは昨年急に話題になり、議案になった「高校の退会」です。会員の減少、定年年齢の変化による「定年意識の低下」と、全校種同じ課題を抱えています。ただ、小中は基本数が多いため、その影響は今のところ小さいとも言えます。規約の改正を伴う総会開催でしたが、2年前に高校、特別支援校の負担を減らすために小中で事務局を負担するなど協力をしてきましたが、高校側の強い思いで退会となりました。今年から2年間は中学校が事務局を担当します。ご協力よろしくお願いいたします。
市連退第2回常任委員会および第1回教問研実施連絡会を開催しました。今年度は中学校が事務局を担当しています。また、淸交会会長が市連退会長を兼任しています。
市連退の二大事業である「教問研」と「教育講演会」について、詳細な提案がなされ、承認されました。今年度の講演会は、「横浜中華街の歴史と今」と題して、横浜ユーラシア文化館副館長の伊藤泉美氏を講師にお迎えします。
残念ながら高校の脱退により少し寂しさもありますが、教育委員会、中学校校長会、県退職校長会長など多くのご来賓をお迎えし、無事にスタートを切ることができました。
特別支援学校からは、教問研のシンポジウムにご登壇いただく二ツ橋高等特別支援学校長にもご出席いただき、その熱意とエネルギーに強く心を動かされました。
本日は、熱中症が心配されるような暑さの中、多くの皆様にご参集いただき、誠にありがとうございました。