第318回役員会後、懇親会を生香園で開催しました。 この夏の思い出、体験などを話しながら和やかな時間を共有できました。
連休前の27日、今年の総会が無事に終了しました。総会後の懇親会の様子をテーブル毎に掲載してみました。ご覧ください。お仲間の皆様の姿にエネルギーを頂いたり、連絡をしてみたりできたら幸いです。ご協力ありがとうございました。
コロナ後のマスク無しの生活が日常になってきた今年の正月、ご来賓をお招きして新年賀詞交換会を計画してきましたが、新年懇親会として開催することになりました。最初に令和6年能登半島地震の犠牲になった皆様のご冥福を祈り、被災された方々にお見舞申し上げ、少しでも早い回復をお祈りいたしました。その後、懇親会とし、静かにお互いの懇親を深めました。新年の華やかさはありませんが「開催できる幸せに感謝し、この時間を楽しみましょうと会長挨拶があり、和やかな会となりました。ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
青少年育成センター研修室で「令和7年度市連退総会」がありました。総会議案はすべて了承されましたが、残念なのは昨年急に話題になり、議案になった「高校の退会」です。会員の減少、定年年齢の変化による「定年意識の低下」と、全校種同じ課題を抱えています。ただ、小中は基本数が多いため、その影響は今のところ小さいとも言えます。規約の改正を伴う総会開催でしたが、2年前に高校、特別支援校の負担を減らすために小中で事務局を負担するなど協力をしてきましたが、高校側の強い思いで退会となりました。今年から2年間は中学校が事務局を担当します。ご協力よろしくお願いいたします。
市連退第2回常任委員会および第1回教問研実施連絡会を開催しました。今年度は中学校が事務局を担当しています。また、淸交会会長が市連退会長を兼任しています。
市連退の二大事業である「教問研」と「教育講演会」について、詳細な提案がなされ、承認されました。今年度の講演会は、「横浜中華街の歴史と今」と題して、横浜ユーラシア文化館副館長の伊藤泉美氏を講師にお迎えします。
残念ながら高校の脱退により少し寂しさもありますが、教育委員会、中学校校長会、県退職校長会長など多くのご来賓をお迎えし、無事にスタートを切ることができました。
特別支援学校からは、教問研のシンポジウムにご登壇いただく二ツ橋高等特別支援学校長にもご出席いただき、その熱意とエネルギーに強く心を動かされました。
本日は、熱中症が心配されるような暑さの中、多くの皆様にご参集いただき、誠にありがとうございました。