「七夕に何願う…?」
会長 浅羽幸雄
西日本では早くも梅雨明けが宣言されました。猛暑日が各地で続いています。このまま暑さが増していって関東地方の梅雨明けも間近になってきているようです。
7月7日は「七夕」ですが、この日に、清交会では定例の三役会・第324回の役員会が行われます。前回の役員会から会議の効率化を目指して、議題として取り上げる項目を精選して会議を進めるようにしました。ちなみに前回は総会時に紹介できなかった新しい役員の方々を紹介したあと、いくつかの案件が連絡・報告事項で済む事案と判断したため「議題なし」として、議長に代わり司会が中心になり会を進めました。そのいくつかの事項については担当者から説明があり、活発な質疑応答もありましたがそれぞれ確認をいただきました。役員会はほぼ予定通りの時間で終了でき、その後、特別委員会が行われました。
また、「教育講演会」の講師としてお願いする、横浜ユーラシア文化館・副館長の伊藤泉美様にもお会いして、コロナ禍等で二度中止せざるを得なかった伊藤氏の講演会ですが、三度目の正直で10月15日に講演をお願いすることが正式に決まりました。魅力的な演題『横浜中華街の歴史と今』でお話を伺うことになりましたので、皆様もお誘いあわせの上ご参加ください。
また、この事業は、「かながわ教育月間」の一環として広く一般の方々にもご参加を呼び掛けるように、昨年から取り組み始めた案内チラシを作成することにしています。さらには、清交会のホームページから市連退のページにリンクできるよう準備を進めていて、参加希望者の登録をお願いすることも考えています。
11月8日に予定している、「教育問題研究協議会は、シンポジウム形式で実施しますが、3校種(小・中・特支の各学校)で行うことになりましたのでシンポジストとしては現役の3校種の校長先生方を始め、今回は中学校の退職校長会から会員を1名推薦して話題提供をしていただくことになっています。こちらの方へは是非とも会員の皆様からご協力いただける方のご推薦をお願いいたします。
最後に、前回もお願いいたしましたが、ホームページの各欄を随時ご覧いただき、興味を持ったところへのご参加・投稿等をお願いいたします。会員の皆さんには是非とも清交会のより一層の活性化にお力をお貸しいただけたら幸いです。
ところで、七夕飾りの短冊ですが、さて何と書きましょう…?!
一般的には「世界平和!」等となるのでしょうが、私としてはやはりこの暑さに負けずに
「健康で過ごせますように‼」となってしまいそうです。
皆様もどうぞご自愛いただきますようお願いいたします。 (7月1日)